鍼灸経絡研究 紘鍼会
2025年(令和7年3月)のご挨拶
春暖の候、桜花爛漫の時節となりました。
春のお彼岸前後には花冷えで東京地方は雪交じりのみぞれなどが舞い落ち、櫻の開花も遅れ気味でしたが、やっと春
らしい日々が続くようになり、都内の桜の名所はお花見客で賑わっているようです。
区内の新川沿いの千本桜も見ごろを迎え忍者橋の下を輪船が潜り抜け江戸時代にタイムスリップしたような感があり
ます。
川辺の葦の群生地には、カルガモが餌の虫を口ばしに加えて浮かび上がる姿を垣間見ることが出来ます。
新川沿いの散策路を右側に川の起始沿いに春の要綱を背に受けて藤棚の下の木製の腰掛に体を預けて目前の欧州の洋
風の三角屋根の赤や青色が周囲の満開の桜とのコントラストが春の陽光に映えて清々しい昼下がりの風景がそこにあり
ました。
やはりこの春の姿の中に身を委ねていることの幸せを今年の春は久しぶりに味わってきました。
紘鍼会のホームページを閲覧しています皆様はいかがお過ごしでしょうか。
今年の桜の会かもは例年より少し遅れ美味で、3つきまつころが見ごろとなるようです。
3月例会を9日に終え、4月例会は13日に「六経病証」について、経絡治療に変わる新方式の治療体系について基
礎講義の準備を進めています。
是非当会の例会への受講をお待ちしております。
また日本伝統鍼灸学会の本年度の船堀での学会では、紘鍼会も実技発表を準備しており、先月杉山記念館にて実技公
開の第1回目のデモを行い7月の第2回目のデモンストレーションで公開のための一連の準備を終えることになってい
ます。
鍼灸学校学生の皆様にも実技指導を行っておりますので受講をお待ち申し上げております。
他方、両国の杉山検校遺徳顕彰会の事業にも今年も第一日曜日に施術を行っています。
4月6日は松本が担当で杉山鍼按治療所にて施術を行っていますので、是非一度お出かけください。
見学研修も実施しておりますので微力ですがご支援を継続したいと考えています。
令和7年度の研修日程も予定通りに進める所存です。
定例会には一人でも多くの皆様に聴講していただき、今年度も目標を高く掲げて研究活動を実践する所存です。
令和7年3月 吉日
鍼灸経絡研究紘鍼会 会長 松本 俊吾
【問い合わせ先】 事務局−松本俊吾
〒132-0011
東京都江戸川区瑞江4−37−4
電話03−3678−4726
以下からメールを送信する場合は、メールアドレスをお書き添えください。
Eメール syungo.16hari@orion.ocn.ne.jp
URL http://koshin-kai.sakura.ne.jp/katudou.
学術部長 皆川嘉彦
〒312-0025 茨城県ひたちなか市武田1255−27
電話029-275-1613
福岡紘鍼会 小玉正信
〒804-0092 福岡県北九州市戸畑区小芝3-6-2
電話093-883-0149
杉山検校遺徳顕彰会
令和6年度学術講習会受講者募集
(公財)杉山検校遺徳顕彰会(吉田勉会長)が主催する、令和6年度学術講習会
会場 杉山和一記念館1階 東京都墨田区千歳1-8-2 江島杉山神社境内 03-3634-1055
1.受講料 4,000円、鍼灸学校学生 2000円、顕彰会会員 3000円
2.申し込み要項
@ 定員 25名 先着順としますのでお早めにお申し込み下さい。
A HP上で、顕彰会の口座振り込みも可。
B フェイスブックでお申し込みの方は口座振り込みとします。
申し込み・お問い合わせは次の通り
3.締め切り日と方法 … 開講日の10日前までに下記へ
(公財)杉山遺徳顕彰会 松本俊吾
03-3678-4726携帯 080-1206-8229
郵便振替用紙でのお申し込み
振替用紙に氏名・住所・電話番号と杉山検校遺徳顕彰会と
ご記入のうえ、受講料を添え最寄りの郵便局よりお申し込み下さい。
郵便振替口座番号 杉山検校遺徳顕彰会00120-7-367336
・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・
・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥
定例会会場
西新宿角三会館2F
〒160-0023 東京都新宿区西新宿3-9-28
電話(連絡先携帯) 080-1206-8229(松本)
(JR新宿駅京王デパート前・中野駅・中野車庫行京王バス・西新宿小学校・歩2分・東京ガスビル前)
※ 都営新宿線初台駅下車、甲州街道沿い、西新宿方面に向い歩6分。
4月例会 …4月13日(日)
@ 会長基礎講義 三焦論に基づく「六経病証」の病証と取穴法 その1 … 松本俊吾
A 質疑応答
B 実技研修
5月例会 …55月11日(日)
@ 古典講義 『素問』 第26 八正神明論の解説と応用取穴法 その2… 皆川嘉彦
A 質疑応答
B 実技研修
6月例会 …6月8日(日)
@ 会長基礎講義 三焦論に基づく「六経病証」の病証と取穴法 その2 … 松本俊吾
A 質疑応答
B 実技研修
7月例会 …7月13日(日)
@ 古典講義 『素問』 第26 八正神明論の解説と応用取穴法 その3… 皆川嘉彦
A 質疑応答
B 実技研修
8月特別例会 …8月24日(日)
@ 会長特別講義 『難経』38・39難の三焦論及び六経病証との整合性について… 松本俊吾
A 私の臨床室から … 皆川嘉彦
B 暑気払い懇親会
9月例会 …9月14日(日)
@ 古典講義 『素問』 第26 八正神明論の解説と応用取穴法 その4… 皆川嘉彦
A 質疑応答
B 実技研修
第53回日本伝統鍼灸学会東京大会
10月11日(土)、12日(日) タワーホール船堀大ホール 小ホール イベントホール
@ 紘鍼会実技公開に協力予定。
A 本部登録の会員は学会に参加。(参加受付、向園隼人)
10月例会 …10月26日(日)
@ 古典講義 『素問』 第26 八正神明論の解説と応用取穴法 その5… 皆川嘉彦
A 質疑応答
B 実技研修
※ 第53回日本伝統鍼灸学会(タワーホール船堀)への参加のために、10月26日の第4日曜日に変更。
11月例会 …11月9日(日)
@ 基礎講義 … 松本俊吾 演題未定
A 例会の研修内容についての意見交換
B 質疑応答
C 実技研修
12月例会 …12月14日(日)
@ 未定
A 未定
B 質疑応答
C 実技研修
V 研修部会 … 代々木ふれあい会館(当分の間休会)
連絡先 080-1206-8229
・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥
鍼灸経絡研究紘鍼会 入会要綱
@ 入会及び聴講 … 鍼灸師免許取得者及び鍼灸学校学生で、伝統鍼灸医学に基づく学術の研修を希望する者。
A 会 費
入会金 … 10,000円
月受講料 … 4,000円(3カ月分納入のこと)
※ 日本伝統鍼灸学会会費 … 年会費 一万円を事務局に納入。
聴講費 … 4,500円(但し鍼灸学校学生は、2,000円)
※ 聴講費は受講の都度お支払い下さい。入会手続きは受講当日、会場受け付けにて行っています。
※ 入会時テキスト代 … 5,000円 実技の手引書 1,000円
※ 松本俊吾著 「腹脈証と『杉山流三部書』の診法」(特別価格) 3000円で購入できます。
B 例 会 … 毎月第2・日曜日、午前10時〜午後4時迄
(1月・8月は、第4日曜日)
C 会員の特典
※ テキスト … 『経絡腹診要綱』(再版 2刷) (竹村正著) 5000円
※ 実技の手引書(実技指導マニュアル)
※ 腹診のすすめ
※ 松本俊吾著 腹は何でも知っている!「『腹脈証と『杉山流三部書』の診法」
会員のみ3000円にて購入できます(点字版は差額保証手続きで桜雲回にて発行)
※ 情報録音部より、例会講義集録CDを会員に翌月に配布。
※ 会員には、メールによる講義資料を事前に送信。
※ 月例会 … 西新宿・角三会館2F 和室
〒160-0023 東京都新宿区西新宿3-9-28 電話 03-3376-3911
(JR新宿駅京王デパート前・中野駅・中野車庫行京王バス・西新宿小学
校下車・徒歩2分・東京ガスビル前)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〒132-0011 東京都江戸川区瑞江4-37-4 電話 03-3678-4726
Eメール syungo.16hari@orion.ocn.ne.jp
URL http://koshin-kai.sakura.ne.jp/katudou.
html 携帯電話 080-1206-8229
・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥
V 鍼灸経絡研究紘鍼会・40年のあゆみ
昭和49年(1974年)4月:鍼灸経絡研究紘鍼会創立、初代竹村正会長。
昭和53年(1978年)5月:紘鍼会第1回夏期ゼミナール、伊東市で開催。
特別講師に島田隆司・間中善雄・井上雅文氏を招く。
昭和54年(1979年)6月:第2回夏期ゼミナール、愛知県三河三谷名山荘で開催。
昭和55年(1980年)6月:第3回夏期ゼミナール、愛知県三河三谷名山荘で開催。
特別講師に間中善雄氏を招き、180名参加。
昭和56年(1981年)8月:第4回夏期ゼミナール、愛知県三河三谷名山荘で開催。
特別講師に島田隆司・井上雅文氏を招き、200名参加。
昭和57年(1982年)9月:第15回日本経絡学会(長崎)松本俊吾研究発表「メニエール病に於ける公会穴の臨床応用」
昭和59年(1984年)8月5日:創立10周年記念大会、新宿ワシントンホテルにて開催。
特別講師に島田隆司・工藤友絡氏を招く。
昭和59年(1984年):第17回日本経絡学会(東京) 松本俊吾研究発表「先天後天二気と証との相関性」(第1報)
昭和61年(1986年)10月:第19回日本経絡学会(京都) 松本俊吾研究発表 「絡病と証」(第2報)十五別絡と子午の陰陽及び重要証との関連について
昭和63年(1988年):第21回日本経絡学会(香川) 松本俊吾研究発表「膈噎の処方」精神と内傷 証との関連
平成1年(1989年)5月:創立15周年記念大会、中野サンプラザにて開催。
特別講師に岡田名祐・工藤友絡氏を招く。
平成1年(1989年)9月:「腹診のすすめ」墨字・点字版発行。
平成2年(1990年11月:第23回日本経絡学会(東京) 松本俊吾研究発表 「顔症と腹証」 末梢性顔面麻痺
平成3年(1991年)1月〜9月:島田隆司『例数』邪気蔵府病形篇(四)講義(全5回)。
小林詔司氏「気と陰陽論」の特別講義。
平成3年(1991年):竹村正会長日本経絡学会理事長に就任。理事評議員に松本俊吾、理事に皆川嘉彦選任。
平成3年(1992年)11月: 実技発表 腹診による腎の症例。皆川嘉彦ほか、東京・日本教育会館。
平成4年(1992年)9月:竹村正会長ほか会員の経絡学会発表論群集発行。
平成 4年(1992年):第46回全日本鍼灸学会(東京) 松本俊吾研究発表 「腹診に於ける証・負荷法」
平成6年(1994年)5月:紘鍼会創立20周年記念式典・講演会(代々木全理連会館) 山梨県石和温泉記念旅行。
特別講師に工藤友絡氏・小林詔司氏、竹村会長記念講演。
平成7年(1995年)4月:竹村正会長日本経絡学会副会長に就任。
平成9年(1997年):第27回日本伝統鍼灸学会(香川) 松本俊吾研究発表 「顔症と腹証」(第2報)「杉花粉症における鼻三角と腹三角の考察」
平成9年2月〜平成12年12月: 松本俊吾例会講義「杉山三部書講義」全26回。
平成9年(1997年)6月:第46回全日本鍼灸学会(東京ビッグサイト)竹村正会長・松本東京支部長研究発表
平成9年(1997年)9月29日:竹村正会長、中国審陽市研修中に脳梗塞にて逝去。享年69才。 10月11日、高円寺カトリック教会にて告別ミサ。
平成10年(1998年)10月:大分県別府市で、新会長に松本俊吾東京支部長推挙。
平成10年(1998年)10月:第26回日本伝統鍼灸学会大分大会、皆川嘉彦東京支部長研究発
表。顔面マヒの一症例 大分県別府ビーコンプラザ
平成11年4月:古典鍼灸推進会(佐野明典代表)に団体加盟。
平成11年4月:松本俊吾会長、日本伝統鍼灸学会評議員参与に就任。
平成12年(2000年)8月:松本会長、日本伝統鍼灸学会・広報担当理事に就任。
平成12年)(2000年):第28回日本伝統鍼灸学会(東京) 松本会長 実技公開 「腹証と募兪穴の連関」
平成14年(2002年)10月:国リハ研修室 松本会長・赤根健一郎、解説「触診を中心に腹診の実際」
平成14年(2002年)10月:第30回日本伝統鍼灸学会(東京) 松本会長特別研究 「腹証と天地人三才鍼法」
平成14年(2002年)10月:同 皆川嘉彦東京支部長実技公開 「寒熱の処置法について」
平成16年(2004年)5月:創立30周年記念式典・講演
「鍼灸治療と意識」小林詔司積聚会会長
「鍼管内刺法の実際」工藤友絡鍼法会会長
「東洋医学に於ける精神疾患の考え方と治療法」首藤傳明日本伝統鍼 灸学会会長
松本会長「腹証と気の集散」記念講演。シーサイド江戸川・130名参加。
平成17年(2005年):第33回日本伝統鍼灸学会(東京) 松本会長 実技シンポジウム
「臨床の中の経絡」
腹診による腰の痛みの処法 〜特に経絡の終始(肺・肝)の調整にみる一症例〜
平成18年(2006年)9月〜2009年2月:松本会長(財)杉山検校遺徳顕彰会・『杉山流三部書』講義(全8回)杉山和一検校生誕400年記念特別講習会(両国江島杉山神社本殿)
平成19年(2007年)11月14日、27日:松本会長「経絡治療における診断治療の手順」国リハ研修
平成20年(2008年)3月:小林詔司積聚会会長「五行と易」・西新宿角三会館
平成20年(2008年)8月:松本会長講演と実技、国リハ夏期研修「杉花粉症(アレルギー性鼻炎を含む鍼灸処法」 国リハ
平成20年(2009年)8月:皆川嘉彦支部長講演と実技 腹診に於ける経絡治療 文京盲学校
平成22年(2010年)5月30日:杉山和一検校生誕400年記念松本俊吾講演
「腹証と先天後天論」。
同日記念式典にて「杉山検校学術貢献賞」 すみだ産業会館
平成22年5月〜7月:松本俊吾講義 伝統鍼灸術における病証論とその刺法(全4回:中風と傷寒痢病と泄瀉、秘結、脾胃と腹証) 中野サンプラザ研修室。
平成22年(2012年)10月:第38会日本伝統鍼灸学会福岡大会 松本会長研究発表「三部書に見る三つの原穴論」
同日 松本会長出版記念講演「日本伝統鍼灸術と『三部書』に見る刺法の位置づけ」福岡築紫会館
※同日福岡・ガーデンパレスにて、紘鍼会支部交流会に30名出席。
平成22年(2010年)12月:松本俊吾講義「紘鍼会に於ける脈・腹診と証と処法」
大分県針灸マッサージ師会講宴
小田急センチュリーホテル・コンパルホール
平成23年(2011年)5月〜25年(2013年)1月:松本会長講義(全6回)「『杉山流三部書』に
見る病証論と刺法」江島杉山神社本殿
平成24年(2012年)7月:松本会長講義 東洋ハリ医学会講演
「古典に観る腹診の成り立ちと三つの原穴論」 日本教育会館
平成24年(2012年)8月:特別例会講師・日本伝統経絡鍼法会会工藤 友絡名誉会長
「慢性疲労症候群」 西新宿・角三会館
平成24年(2012年)10月:「触診の技を磨く」国リハ卒後研修・松本俊吾講義・解説:
高野寛之・小坂井清子
平成26年(2014年)4月:皆川嘉彦東京支部長、日本伝統鍼灸学会評議員に選任。
平成26年8月:松本会長講演 都立盲学校夏期共感研修会「腹診に於ける経絡治療の実際」都立文京盲学校
平成26年(2014年)10月:第42回日本伝統鍼灸学会香川大会松本会長研究発表「三部書と杉山和一の偉業」
平成26年(2014年)10月25日:紘鍼会創立40周年記念式典・講演会・支部交流会:琴平温泉桜の抄 グランドホテル
平成27年(2015年)10月24日:日本伝統鍼灸学会第43回東京大会「市民公開講座』主幹令和5年(2023年6月11日)
「江戸文化に育まれた日本鍼灸」 松本会長 座長担当。
《書籍発刊・雑誌連載記録》
1. 平成6年(1994年)5月 竹村正著『経絡腹診要綱』紘鍼会篇発刊。
2. 平成21年(2009年)4月 『実技の手引書』(基礎実技研修指導マニュアル)紘鍼会発行。
3. 平成22年(2010年)5月 松本俊吾著「腹脈証と『杉山流三部書』の診法」発刊。
4. 医道の日本誌『杉山流三部書』講 「脉腹症と補瀉論」2002年より連載(52)、2021年7月号「自汗と盗汗」。
5. 医道の日本誌 平成23年(2011年)6月号 杉山和一特集「杉山流の手ワザ」永尾栄一・大浦慈観・和久田哲司氏とともに、松本会長「杉山流の腹診とその手ワザ」執筆。
6. 社会福祉法人桜雲会出版部 雑誌『豊櫻』 「鍼灸臨床家のための新病症(証)別処法」 平成23年(2011年)1月号
(No.1)〜令和5年11月号 (No.49)、消化器病 5 消喝 掲載(年間4回)。
不定愁訴症候群(9)「鬱病」連載。
7. 平成26年(2014年)4月 紘鍼会創立40周年記念事業 竹村正著『経絡腹診要綱』第2刷発行
8. 平成28年(2016年)11月 開業35周年祈念 「経絡腹診による新病症(証)別処法」刊行
9. 令和5年6月11日 開業43周年祈念 「新解杉山流三部書 講 療治の大概集 第2編 刊行 祝う会 領国 香港労で50名出席。
・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥
紘鍼会では、平成22年から1年前に遡り、毎月、松本俊吾会長が東京支部例会において、会員に配布しました講義資料の一部を、ホームページ上に公開することとしました。この講義録を閲覧頂き、経絡治療、とりわけ「腹診」に興味のある方は、是非毎月第2日曜日午前10時から新宿・角三会館2F
にお出かけ下さい。
鍼灸経絡研究紘鍼会
令和5年度(2023年度)研修活動日程
T 定例会研修日程
定例会会場 … 西新宿角三会館2F
2023年1月新年例会 … 1月29日(日)
@ 新年特別講演
演題 … 『三部書』 「療治之大概集」 第3項 補瀉の事、押手の事 その1
A 令和5年度定期総会 (11:20〜12:30)
B 新年懇親会 (12:30〜15:00)
※ 受付 … 9時45分 2F (鹿島光夫)
< 例会講義と実技の時間割 >
10時 … 今月の言葉(松本会長)
10時15分〜11時 … 前半の講義
(15分休憩)
11時15分〜12時 … 後半の講義
(昼食休憩)
13時〜13時30分 … 腹診の臨床応用及び日常臨床質疑応答
13時30分〜14時 … 経絡確認のトレーニング
14時〜16時 … 班を分けての実技指導
1. 初級実技 … 松本俊吾(補佐:小堺清子・疋田泰三)
@ 脈状診と腹診による負荷法を指導、現病と素因、証立て。
A 本治法における押手と、切皮法及び刺入法の指導。
B 杉山流管鍼術による随証治療の指導。
C 重用穴の運用を含めた標本一体の経絡治療の指導。
2. 応用実技 … 皆川嘉彦
U 臨床研修部会日程と研修内容
※ 紘鍼会のHPを閲覧して頂きありがとうございました。
来月号をお楽しみにお待ち下さい。
・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥ ・ ‥